平屋の間取りで後悔しない!生活動線の失敗例と対策 | COLUMN | アディックホーム

Column

2025.09.12

平屋の間取りで後悔しない!生活動線の失敗例と対策

平屋は、バリアフリーで暮らしやすい、庭との一体感を楽しめるなど、多くのメリットがあります。
しかし、間取りによっては、生活動線の悪さから不便さやストレスを感じてしまうこともあります。
せっかくのマイホームなのに、毎日が不便では本末転倒です。
そこで、今回は平屋の生活動線におけるありがちな失敗例とその対策について解説します。

平屋の生活動線におけるありがちな失敗例

キッチンと冷蔵庫の距離が遠い

平屋では、キッチンと冷蔵庫の距離が離れていると、料理中に何度も往復することになり、家事の負担が増加してしまいます。
特に、食材を頻繁に取り出す必要がある料理中は、その負担は顕著に現れます。
そのため、冷蔵庫とキッチンの配置は、動線の効率化において非常に重要なのです。

例えば、コの字型のキッチンを採用するなど、配置に工夫を凝らすことで、この問題を解決することができます。
また、冷蔵庫をキッチンカウンターに組み込むなど、デザイン性と機能性を両立させることも可能です。
さらに、冷蔵庫の近くにパントリーを設けることで、食材の保管場所をまとめることも有効な手段といえます。

洗面所と脱衣所が別になっている

洗面所と脱衣所が離れていると、洗濯物を干す際や入浴後の身支度で、何度も移動する必要が生じます。
特に、高齢者や体の不自由な方がいる家庭では、この移動が大きな負担となる可能性があります。
そこで、洗面所と脱衣所を隣接させる、あるいは一体型の設計にすることで、スムーズな動線を実現できます。
脱衣所の広さにもよりますが、洗濯機を脱衣所に設置することも、効率的な動線を作る上で有効な手段となります。
さらに、バリアフリーの観点からも、一体型の設計は安全性を高めることに繋がります。

玄関からリビングを通らず寝室に行けない

玄関からリビングを通らずに寝室へ直接行ける動線は、来客時や、家族のプライバシーを守る上で重要です。
リビングを通らなければならないと、来客時に寝室の様子が見えてしまう可能性があり、落ち着いて過ごせないことがあります。

また、朝の忙しい時間帯など、家族がリビングを通らずに寝室や浴室へ移動できる動線は、生活の効率を高めます。
そのため、玄関から寝室への直通動線、あるいは、廊下を設けるなどの工夫が必要です。
さらに、家族構成によっては、それぞれの個室へ直接アクセスできる動線を確保することも検討すべきでしょう。

収納場所が生活動線上になく不便

収納場所が生活動線から外れていると、必要なものを取りに行く際に遠回りが必要になり、日常生活に不便が生じます。
例えば、頻繁に使用するタオルや衣類の収納場所が寝室から離れていると、朝の身支度が遅れるなど、時間のロスにつながります。
したがって、収納スペースを生活動線上に配置し、アクセスしやすいように設計することが重要です。
また、収納スペースの数を増やすことや、適切な大きさの収納を選択することも重要になります。
加えて、家族それぞれが使いやすい場所に収納を設けることで、より快適な生活を送ることができます。

平屋の間取りで生活動線を考えるポイント

家族構成と生活スタイルへの配慮

家族構成や生活スタイルによって、最適な生活動線は異なります。
例えば、高齢者や子供が同居する場合、バリアフリー設計や、安全性を考慮した動線設計が求められます。
また、共働き家庭であれば、家事動線の効率化が重要になります。
さらに、在宅勤務をする人がいる場合は、ワークスペースをどこに設けるか、どのように動線を確保するかも重要なポイントとなります。

水回りを中心とした動線設計

キッチン、洗面所、浴室など、水回りの配置は、生活動線の効率性に大きく影響します。
これらの設備を近くに配置することで、家事動線を短縮できます。
また、洗濯動線も考慮し、洗濯機から物干し場までの距離を短くするなど、動線設計に工夫を加えることで、家事の負担を軽減できます。
加えて、水回りの近くに収納スペースを設けることで、さらに効率的な家事動線を実現できます。

生活動線上への収納配置

収納スペースは、生活動線上に配置することで、必要なものをすぐに取り出せるようにする必要があります。
頻繁に使用するものは手の届きやすい場所に、使用頻度の低いものは少し離れた場所に配置するなど、収納スペースの配置にも工夫が必要です。
さらに、収納スペースの大きさや形状も、収納する物に合わせて適切に設計することで、より使い勝手の良い収納を実現できます。

将来の変化に対応できる間取り

将来、家族構成や生活スタイルが変化した場合にも対応できる柔軟な間取りを設計することが重要です。
例えば、子供部屋を増築できるような設計にしておくなど、将来の変更を容易にするための配慮が必要です。
また、ライフステージの変化に合わせて、間取りを容易に変更できる可変性のある設計も有効な手段といえます。

まとめ

平屋の生活動線は、快適な暮らしを送る上で非常に重要です。
この記事で紹介した失敗例を参考に、設計段階からしっかりと生活動線を考慮することで、快適でストレスのない平屋生活を実現しましょう。
家族構成や生活スタイルに合わせた綿密な計画と、専門家への相談を積極的に行うことで、後悔のないマイホームづくりを目指しましょう。

上田市・長野市・佐久市・松本市周辺で、家づくりにお困りの方はお気軽に当社にご相談下さい。

Other Column

View all

Contact

お気軽に
お問い合わせください

ミライズの家づくりに興味のある方は、
「家づくりの相談をしたいのですが・・・」と
お気軽にお問い合わせください。

TEL 0268-23-3711

受付時間 10:00-18:00(火・水曜日定休)

家づくり相談はこちら

Modelhouse

View all

Showroom

View all