新築住宅の保証期間とは?安心の家づくりのための基礎知識を解説 | COLUMN | 株式会社ミライズ(MERISE) | 長野県上田市の住宅会社  

COLUMN

2025.03.12

新築住宅の保証期間とは?安心の家づくりのための基礎知識を解説

新築住宅を購入する際、気になるのは価格や間取りだけではありません。
長く安心して暮らすためには、建物の保証期間についても十分な理解が必要です。
思わぬトラブルに見舞われた際に、どのような保証が受けられるのか、事前に知っておくことは非常に重要です。
今回は、新築住宅の保証期間について、分かりやすく解説します。
法律で定められた保証と、ハウスメーカー独自の保証制度の違い、そして契約前に確認すべきポイントなどを紹介します。

新築住宅の保証期間を徹底解説

法律で定められた10年保証とは

2000年4月に施行された住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)により、新築住宅の建築・販売を請け負う住宅会社は、10年間の瑕疵担保責任を負うことが義務付けられています。
これは、主要構造部(基礎、柱、床板、壁、梁など)や雨漏り(屋根、外壁、開口部など)に欠陥があった場合、引き渡しから10年以内であれば、売主または施工会社が補修や損害賠償を行うことを意味します。
2020年4月の民法改正で瑕疵担保責任は契約不適合責任に変更されましたが、新築住宅には品確法の特則が適用され、10年間の保証は維持されています。

10年保証の対象範囲と補償内容

10年保証の対象は、建物の主要構造部分と雨漏りです。
具体的には、基礎、柱、梁、壁、屋根、外壁、開口部などが含まれます。
保証内容は、欠陥部分の補修が基本ですが、場合によっては損害賠償も含まれます。
ただし、保証対象外の部位や、故意・過失による損傷は補償されません。
契約前に、保証対象範囲を詳細に確認することが重要です。

住宅瑕疵担保履行法と倒産時の保証

住宅瑕疵担保履行法では、住宅会社に住宅瑕疵担保責任保険への加入または供託金の納付が義務付けられています。
これは、施工会社が保証期間中に倒産した場合でも、保証が受けられる仕組みです。
保険会社や保証機関が補修費用を負担し、他の工務店が補修を行うため、住宅購入者は費用負担をする必要はありません。

10年保証だけでは不十分な理由

品確法に基づく10年保証は、住宅購入者にとって重要な保護制度ですが、主要構造部と雨漏りしかカバーしていません。
屋根材の劣化、外壁のひび割れ、内装材の傷みなど、10年後にはさまざまな問題が発生する可能性があります。
そのため、ハウスメーカー独自の保証制度を検討することが重要になります。

新築の保証期間とハウスメーカー独自の保証制度の比較

ハウスメーカーごとの保証期間の違い

多くのハウスメーカーは、品確法の10年保証に加え、独自の保証制度を提供しています。
保証期間は、ハウスメーカーによって大きく異なり、10年保証を延長する長期保証や、保証対象範囲を拡大する制度などがあります。
中には、30年、60年といった長期保証を提供するハウスメーカーもあります。

保証期間延長の条件と費用

長期保証は、通常、一定の条件を満たす必要があります。
例えば、定期的な点検やメンテナンスの受診、指定された材料の使用などが条件となる場合があります。
また、保証期間延長には費用がかかる場合もあります。
契約前に、保証期間延長の条件と費用を必ず確認しましょう。

保証対象範囲の比較

ハウスメーカー独自の保証制度では、10年保証の範囲を超えて、屋根、外壁、内装、設備機器なども保証対象とする場合があります。
保証対象範囲が広いほど、より安心と言えるでしょう。
各ハウスメーカーのパンフレットやウェブサイトで、保証対象範囲を比較検討することが重要です。

アフターサービスの内容と充実度

保証期間だけでなく、アフターサービスの内容も重要です。
迅速な対応、丁寧な説明、相談窓口の設置など、充実したアフターサービスを提供するハウスメーカーを選ぶことが大切です。
過去の顧客からの評判なども参考にすることができます。

保証内容の確認方法と注意点

保証内容を確認するには、ハウスメーカーのパンフレットやウェブサイト、契約書をよく読む必要があります。
専門用語が分からなければ、担当者に丁寧に説明を求めましょう。
契約前に疑問点を解消し、納得した上で契約することが重要です。

賢いハウスメーカー選びのためのポイント

ハウスメーカーを選ぶ際には、保証期間や保証内容だけでなく、会社の信頼性、施工技術、アフターサービス体制なども考慮する必要があります。
複数のハウスメーカーを比較検討し、自分にとって最適なハウスメーカーを選びましょう。

まとめ

新築住宅の保証には、法律で定められた10年保証と、ハウスメーカー独自の保証制度の2種類があります。
10年保証は主要構造部と雨漏りを対象とし、住宅瑕疵担保履行法により倒産時にも保証が受けられます。
しかし、10年保証だけでは不十分なため、ハウスメーカー独自の長期保証や保証範囲拡大を検討すべきです。
保証期間、延長条件、費用、対象範囲、アフターサービスなどを比較検討し、信頼できるハウスメーカーを選びましょう。
契約前に保証内容を十分に理解し、疑問点は解消してから契約することが重要です。
住宅購入は人生における大きな買い物です。
充分な情報収集を行い、後悔のない選択をしてください。

当社は上田市・長野市・佐久市・松本市周辺で、住環境を重視した土地の提案を行い、お客様の理想の暮らしをトータルでサポートします。
理想の住宅と最適な土地を組み合わせ、暮らしの可能性を広げますので、ぜひ住宅建築でお悩みの方はお気軽にお問い合わせください。