2025年4月施行!木造2階建て構造計算書提出義務化とは? | COLUMN | 株式会社ミライズ(MERISE) | 長野県上田市の住宅会社  

COLUMN

2025.04.01

2025年4月施行!木造2階建て構造計算書提出義務化とは?

2025年4月以降、建築基準法改正に伴い、木造住宅の構造計算に関するルールが変わります。
特に、木造2階建て住宅を建築予定の方は、構造計算書の提出義務化について理解しておく必要があります。
今回の改正で何が変わり、どのような手続きが必要となるのか、戸惑っている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、木造2階建て住宅における構造計算書提出義務について解説します。

2025年4月以降の木造2階建て住宅における構造計算書提出義務とは

改正前の状況と4号特例

2025年4月以前は、木造2階建て住宅で一定の条件を満たすものは、「4号特例」の適用を受け、構造計算書の提出が不要でした。
この特例は、延べ面積や高さなどの条件を満たす木造住宅を対象としており、建築士による設計と工事監理が行われれば、構造計算の審査を省略できました。
多くの木造住宅が4号特例に該当していたため、建築手続きが簡素化されていたと言えるでしょう。

改正後の構造計算書の提出義務化の詳細

2025年4月以降は、4号特例が縮小され、木造2階建て住宅であっても、延べ面積が一定規模を超える場合は構造計算書の提出が義務化されます。
具体的には、新2号建築物(木造2階建て・延べ面積200平方メートル超)に該当する住宅は、構造計算書を提出する必要があります。
都市区域外に建築する新3号建築物(木造平屋建て・延べ面積200平方メートル以下)は、引き続き審査省略が可能です。
改正により、構造計算が必要となる住宅が増加することになります。

構造計算書作成に必要な書類や手続き

構造計算書を作成するには、建築設計図書、敷地条件、地盤調査結果などの書類が必要です。
手続きとしては、まず設計図書に基づき構造計算を行い、その結果をまとめた構造計算書を作成します。
その後、建築確認申請時にこの構造計算書を提出します。
具体的な手続きについては、管轄の建築確認審査機関に確認する必要があります。

構造計算書作成にかかる費用と期間

構造計算書作成にかかる費用は、建築物の規模や複雑さ、設計事務所の料金設定などによって大きく異なります。
概算費用を把握するには、設計事務所に見積もりを依頼することが有効です。
期間に関しても同様で、建築物の規模や設計事務所の業務状況によって変動します。
早めの準備と設計事務所との綿密な打ち合わせが重要になります。

構造計算を省略できるケースはあるか?

前述の通り、都市区域外に建築する新3号建築物(木造平屋建て・延べ面積200平方メートル以下)は、構造計算書の提出を省略できます。
その他、特別な構造計算の省略が認められるケースがあるかどうかは、建築確認審査機関への確認が必要です。

構造計算書提出における注意点とよくある質問

構造計算書は、建築確認申請における重要な書類です。
提出期限を守ること、必要な書類をすべて揃えること、計算内容に誤りがないように注意する必要があります。
申請時に不備があると、申請が却下される可能性もあるため、設計事務所と連携して慎重に進めることが重要です。
よくある質問としては、構造計算書の様式、提出方法、審査期間などに関するものが挙げられます。
これらについては、管轄の建築確認審査機関に問い合わせることが最も確実な方法です。

木造2階建ての住宅建築における構造計算書以外の注意点

省エネルギー基準への適合

2025年4月以降は、原則としてすべての建築物で省エネルギー基準への適合が義務化されます。
木造2階建て住宅も例外ではなく、省エネルギー性能に関する計算を行い、基準を満たしていることを証明する必要があります。

その他の建築基準法改正点との関連性

今回の改正では、4号特例の縮小以外にも、構造規制の合理化、大規模木造建築物の防火規定変更、中層木造建築物の耐火性能基準合理化など、複数の改正点が盛り込まれています。
これらの改正点は、木造2階建て住宅の建築にも間接的に影響を与える可能性があるため、全体像を把握しておくことが重要です。

建築確認申請手続きの流れ

建築確認申請の手続きは、設計図書の作成、申請書類の準備、申請、審査、確認済証の交付という流れになります。
構造計算書の提出は、この申請手続きの一環として行われます。
手続きの詳細については、管轄の建築確認審査機関に確認することをお勧めします。

まとめ

2025年4月以降、木造2階建て住宅の建築においては、構造計算書の提出義務化が大きな変更点となります。
延べ面積200平方メートルを超える住宅は、構造計算書の作成と提出が必須です。
構造計算書の作成には費用と時間がかかりますので、計画段階から余裕を持ったスケジュールを立て、設計事務所と連携して進めることが重要です。
さらに、省エネルギー基準への適合など、他の改正点にも注意する必要があります。
建築確認申請の手続きについても、事前に確認しておきましょう。
今回の改正を理解することで、スムーズな住宅建築を実現できるでしょう。

当社は上田市・長野市・佐久市・松本市周辺で、住環境を重視した土地の提案を行い、お客様の理想の暮らしをトータルでサポートします。
理想の住宅と最適な土地を組み合わせ、暮らしの可能性を広げますので、ぜひ住宅建築でお悩みの方はお気軽にお問い合わせください。