2025年省エネ基準義務化!断熱等級4で変わる住宅性能とコストを解説 | COLUMN | 株式会社ミライズ(MERISE) | 長野県上田市の住宅会社  

COLUMN

2025.03.28

2025年省エネ基準義務化!断熱等級4で変わる住宅性能とコストを解説

2025年4月、新築住宅の省エネルギー基準が大きく変わります。
これまで以上に省エネ性能が求められるようになり、住宅購入を検討されている方にとって、重要なポイントとなるでしょう。
特に、断熱性能を表す「断熱等級4」の義務化は、家づくりにおける大きな転換点です。
この記事では、2025年からの断熱等級4義務化について、その詳細や影響、そして対応策を解説します。

2025年からはじまる!断熱等級4義務化の詳細を解説

改正建築物省エネ法の概要と省エネ基準適合義務化とは

2025年4月から改正建築物省エネ法が施行され、新築住宅の省エネ基準適合が義務化されます。
これは、カーボンニュートラル実現やエネルギー自給率向上といった国家目標達成に向けた取り組みの一環です。
この義務化により、新築住宅は「省エネ性能表示制度」に基づく省エネ基準を満たす必要があり、基準を満たさない建物は着工できません。

断熱等級4とは何か?具体的な性能とメリット

断熱等級とは、住宅の断熱性能を表す指標です。
等級は1から7まであり、数字が大きいほど断熱性能が高いことを示します。
断熱等級4は、一定レベル以上の断熱性能を確保していることを意味し、具体的には外壁、屋根、窓などの断熱材の厚さや種類、気密性などが基準を満たしている必要があります。
メリットとしては、夏は涼しく冬は暖かい快適な室内環境の維持、冷暖房費の削減、省エネルギーによるCO2排出量の抑制などが挙げられます。

一次エネルギー消費量等級4との関係性

一次エネルギー消費量等級は、住宅の年間のエネルギー消費量を表す指標です。
断熱等級と同様に1から7まで等級があり、数字が大きいほどエネルギー消費量が少なく、省エネ性能が高いことを示します。
断熱等級4を満たすためには、一次エネルギー消費量等級も4以上を達成する必要があります。
両者は密接に関連しており、断熱性能を高めることでエネルギー消費量を削減できます。

2025年4月からの義務化で変わる点

2025年4月以降、すべての新築住宅に断熱等級4以上の性能が義務化されます。
これまでは300平方メートル以上の建築物にのみ省エネ基準が適用されていましたが、今回の改正で住宅を含むすべての建築物に拡大されました。
増築工事についても、増築部分に省エネ基準が適用されます。
ただし、気密性については基準の対象外です。

義務化にともなう建築コストへの影響

省エネ基準を満たすためには、高性能な断熱材や窓などの採用が必要となるため、建築コストの上昇が懸念されます。
しかし、既存の住宅においては、等級5以上の住宅が一般的になっており、すべての住宅事会社にとって対応が困難というわけではありません。
注文住宅や省エネ基準を重視していなかった会社では、追加コストが発生する可能性があります。

既存住宅への影響とリフォームの必要性

2000年以前の住宅など、現在の省エネ基準を満たしていない既存住宅では、改修が必要となる可能性があります。
資産価値の低下も懸念されるため、売却や買い替えを検討する方もいるでしょう。
また、2000年代以降に建築された住宅でも、より高い省エネ性能を求めるリフォーム需要が高まることが予想されます。

2025年からはじまる断熱等級4義務化への対応策と今後の展望

断熱等級4を満たすための具体的な方法

断熱等級4を満たすためには、適切な断熱材の選定と施工が重要です。
外壁、屋根、床、窓などに断熱材を適切に配置することで、熱の伝達を抑制します。
高性能な窓を採用することも効果的です。
設計段階から断熱性能を考慮した設計を行うことが不可欠です。

住宅建設会社選びのポイント

住宅建設会社を選ぶ際には、省エネ基準への対応経験や知識、技術力などを確認することが重要です。
会社選びは慎重に行いましょう。
また、施工実績やアフターサービス体制なども考慮しましょう。

住宅購入における注意点

住宅購入においては、省エネ性能だけでなく、価格、立地、間取りなども考慮する必要があります。
省エネ性能を重視するあまり、他の条件を妥協しないように注意しましょう。
また、契約前に省エネ性能に関する詳細な情報を確認することも重要です。

ZEH水準へのステップアップについて

ZEH(ゼッチ)とは、NearlyZeroEnergyBuildingの略で、省エネルギー基準を大幅に上回る高性能な住宅です。
断熱等級4はZEHへの第一歩であり、将来的にはZEH水準への移行が求められる可能性があります。
ZEH水準を検討する際には、太陽光発電システムの導入なども考慮する必要があります。

今後の省エネ基準強化への備え

省エネ基準は今後さらに強化される可能性があります。
将来的な基準強化を見据え、省エネ性能の高い住宅を選ぶことが重要です。
長期的な視点で住宅選びを行うことが大切です。

省エネ住宅のメリットとデメリット

省エネ住宅のメリットは、快適な住環境、冷暖房費の削減、環境への負荷軽減などです。
デメリットとしては、初期費用が高くなる可能性がある点が挙げられます。
しかし、長期的な視点で見れば、光熱費削減による経済的なメリットも大きいため、初期投資以上の効果が期待できます。

まとめ

2025年4月からの断熱等級4義務化は、新築住宅の省エネ性能向上に大きく貢献するでしょう。
住宅購入を検討する際は、断熱等級4を満たしているかだけでなく、一次エネルギー消費量等級も確認する必要があります。
建築コストへの影響や、ZEH水準への将来的な移行も考慮に入れ、適切な会社選びと情報収集が重要です。
省エネ住宅は快適性と経済性の両面でメリットが大きく、長期的な視点で検討することがおすすめです。

当社は上田市・長野市・佐久市・松本市周辺で、住環境を重視した土地の提案を行い、お客様の理想の暮らしをトータルでサポートします。
理想の住宅と最適な土地を組み合わせ、暮らしの可能性を広げますので、ぜひ住宅建築でお悩みの方はお気軽にお問い合わせください。