家づくり予算の決め方とは?理想の住まいを実現する資金計画について解説 | COLUMN | 株式会社ミライズ(MERISE) | 長野県上田市の住宅会社  

COLUMN

2025.03.11

家づくり予算の決め方とは?理想の住まいを実現する資金計画について解説

家づくりは人生における大きなイベントです。
夢のマイホームを実現するためには、綿密な予算計画が不可欠です。
漠然とした不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、家づくりにかかる費用を段階的に検討できるよう、ステップごとに整理して解説します。
具体的な計算例も豊富に掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

家づくり予算決め方ステップバイステップガイド

理想のマイホーム像を明確にする

まず、どのような家に住みたいかを具体的にイメージしましょう。
間取り、広さ、設備、デザインなど、理想のマイホーム像を明確にすることで、予算の目安が見えてきます。
家族構成やライフスタイル、将来的な展望なども考慮することが重要です。
例えば、子供部屋の数は?将来、二世帯住宅にする可能性はあるか?など、具体的な点を書き出してみましょう。

現在の貯蓄と収入を確認する

次に、現在の貯蓄額と世帯収入を確認します。
預金残高、投資信託、不動産など、保有する資産をすべて把握しましょう。
収入は、世帯主の給与だけでなく、パート収入や副収入なども含めて計算します。
家計簿を振り返り、毎月の支出状況も確認しておくと、より正確な予算計画が立てられます。

住宅資金の確保方法を考える

住宅資金の確保方法は、大きく分けて「貯蓄」と「住宅ローン」の2つがあります。
貯蓄だけで購入する場合は、購入費用だけでなく、引越し費用や生活予備費なども考慮する必要があります。
一般的には、引越し費用として50万円程度、生活予備費として生活費の3ヶ月~半年分を目安に確保しておきましょう。
住宅ローンを利用する場合は、返済計画を立て、無理のない返済額を決定することが重要です。

住宅ローンの返済計画を立てる

住宅ローンの返済計画を立てる際には、年収負担率を目安にしましょう。
一般的には、年収の25%以内が目安とされています。
例えば、年収400万円の場合、年間返済額は100万円(400万円×25%)、月々の返済額は約8.3万円(100万円÷12ヶ月)となります。
ただし、これはあくまで目安であり、個々の状況に合わせて調整する必要があります。
金利や返済期間によっても借入可能額は変化するので、複数の金融機関のシミュレーションを利用し、比較検討することがおすすめです。

諸費用や維持費を見積もる

住宅購入には、住宅ローンの返済以外にもさまざまな費用がかかります。
不動産取得税、登録免許税などの諸費用は、物件価格の3%~10%程度かかる場合もあります。
物件の種類によって費用が大きく異なるため、事前に確認が必要です。
また、固定資産税や修繕費などの維持費も、毎年の支出として考慮しましょう。
マンションの場合は、管理費や修繕積立金も必要です。
これらの費用を事前に把握することで、予算計画の精度を高めることができます。

予算と希望を比較し調整する

ここまでで算出した予算と、理想のマイホーム像を比較し、必要に応じて調整を行います。
予算オーバーしている場合は、希望する条件を見直す必要があります。
例えば、広さや設備、立地などを変更することで、予算内に収まる可能性があります。
複数のプランを作成し、比較検討することで、最適なバランスを見つけることができます。

家づくり予算を現実的に考えるためのポイント

年収に対する住宅ローンの負担率を理解する

住宅ローンの返済は、長期間にわたって続く大きな負担です。
年収に対する住宅ローンの負担率を理解し、無理のない返済計画を立てることが重要です。
年収負担率が高すぎると、生活に支障をきたす可能性があります。
余裕を持った返済計画を立てることで、安心してマイホームライフを送ることができます。

ライフスタイルに合わせた住宅プランを選択する

家族構成やライフスタイルに合った住宅プランを選択することも、予算計画において重要な要素です。
例えば、子供が小さいうちは広いリビングが必要ですが、子供が独立した後は、それほど広いリビングは必要ないかもしれません。
ライフスタイルの変化を予測し、将来を見据えた住宅プランを選択することで、無駄な費用を抑えることができます。

将来を見据えた資金計画を立てる

住宅購入は、人生における大きな買い物です。
住宅ローンの返済だけでなく、子供の教育費や老後資金なども考慮した、将来を見据えた資金計画を立てることが大切です。
長期的な視点で資金計画を立てることで、将来の不安を軽減し、より安心できる生活を送ることができます。

必要に応じて専門家のアドバイスを受ける

家づくりに関する知識が不足している場合は、不動産会社や住宅ローンアドバイザーなどの専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。
専門家のアドバイスを受けることで、より適切な予算計画を立てることができます。

無理のない返済計画を最優先する!

住宅ローン返済は長期間に渡ります。
無理のない返済計画を最優先し、生活にゆとりを持たせることが重要です。
将来の金利上昇や収入減なども考慮し、余裕のある返済計画を立てましょう。

住宅購入後の生活費を見積もる

住宅を購入した後は、住宅ローン返済以外にも、固定資産税、管理費、修繕費などの維持費がかかります。
これらの費用を考慮した上で、住宅購入後の生活費を見積もり、無理のない予算計画を立てましょう。

まとめ

この記事では、家づくりの予算決め方をステップバイステップで解説しました。
理想のマイホーム像を明確にし、現在の貯蓄と収入、住宅ローンの返済計画、諸費用や維持費を見積もることで、現実的な予算を把握できます。
専門家のアドバイスも活用しながら、無理のない返済計画を立て、将来を見据えた資金計画を立てることが重要です。
計画的に進めることで、夢のマイホームを手に入れ、安心して暮らせる未来を築きましょう。
家づくりは長期的な計画が必要なため、焦らずじっくりと準備を進めてください。
自分たちのライフスタイルに合ったプランを選択し、無理のない範囲で計画を進めることが成功の秘訣です。

当社は上田市・長野市・佐久市・松本市周辺で、お客様の未来図を描くパートナーとして、豊かな住環境の提案に力を入れています。
経験豊富なスタッフが丁寧にサポートし、土地選びから設計、建築まで一貫して対応するため、初めて家を建てる方でも安心して任せられますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。