COLUMN
2024.06.24
新築登記を自分で行う方法とそのポイントとは?
自己管理と節約に熱心なあなたは、新築住宅を購入または建設した際に必要な登記手続きを自分で行いたいと考えているのではないでしょうか。
しかし、手続きの方法や必要な書類についての情報が不足していると、思わぬトラブルに巻き込まれる可能性があります。
この記事では、新築住宅の登記に必要な手続き、タイミング、及び関連する法的要件について具体的な指南を提供します。
コストを抑えながらも、スムーズに登記を完了させるための知識を身につけましょう。
Contents
□自分で進めるステップ!新築住宅の登記プロセス
新築住宅を取得した際、所有者であることを証明するために不可欠なのが不動産登記です。
登記には大きく分けて、不動産の特徴を登記する「表題登記」と、所有者や権利関係を登記する「権利登記」の2種類があります。
新築住宅の場合、以下の登記が必要となります。
1:建物表題登記
建物の所在地、構造、用途、床面積などの情報を登記簿に記載する手続きです。
建物を取得してから1ヶ月以内に申請しないと、10万円以下の過料が科される可能性があるため注意が必要です。
2:所有権保存登記
土地と建物の所有権を登記簿に記載する手続きです。
住宅ローンを利用する場合、金融機関が抵当権を設定するために必要となります。
ただし、建売住宅の場合は建売会社が既に登記済みのため、「所有権移転登記」が必要です。
3:建物滅失登記(既存建物を解体した場合)
既存の建物を解体して新築する場合、解体前の建物に関する登記を抹消する手続きです。
新築住宅の登記は以下の流れで進めます。
1:土地家屋調査士または司法書士に依頼(自分で行う場合は不要)
2:登記に必要な書類を準備
3:法務局による書類審査と現地調査
4:登記申請書を提出
5:登記官による審査
6:登記完了証の受領
登記申請に必要な主な書類は以下の通りです。
・所有権証明書(建築確認通知書、検査済証、工事完了引渡証明書など)
・所有者の住民票
・登記申請書
・建物の図面(配置図、各階平面図、立面図など)
自分で登記申請を行う場合、事前に管轄の法務局で手続き方法について相談しておくと安心です。
□自分で登記申請を行う際の失敗を避ける方法
1:住宅ローンの実行とのスケジュール調整
住宅ローンを利用する場合、抵当権設定登記が必要ですが、これは表題登記が完了していないと行えません。
また、工事完了引渡証明書などの必要書類を、施工会社から受領するタイミングにも注意が必要です。
個人で登記申請を行う場合、実地調査が入るため完了までに時間がかかります。
ギリギリのスケジュール調整が求められるため、事前に施工会社と書類の受領時期について確認しておきましょう。
2:図面作成の誤り
登記申請に必要な図面の作成は、自分で行う場合の最大の難関です。
法務局で事前にアドバイスを受けられますが、正確な図面を描くには相応の手間がかかります。
図面の作成を誤ると、申請が受理されない恐れがあります。
自信がない場合は、土地家屋調査士など専門家に相談することをおすすめします。
3:申請書類の不備
登記申請に必要な書類は多岐にわたります。
公的機関が発行する書類については記載内容を確認し、誤りがないようにしましょう。
また、申請書類に不備があると受理されない場合があるため、事前のチェックが欠かせません。
書類の準備に時間がかかると、登記完了が遅れる原因にもなります。
余裕を持ったスケジュール管理を心がけましょう。
□まとめ
新築住宅の登記は、建物表題登記と所有権保存登記が必要です。
これらの登記を適切に行わないと、過料が科される可能性や、住宅ローンの実行に支障が出る恐れがあります。
自分で登記申請を行う場合は、住宅ローンの実行とのスケジュール調整や図面作成、申請書類の準備に十分な注意が必要です。
手続きに不安がある場合は、法務局での事前相談や専門家へのアドバイスを求めることをおすすめします。
新築住宅の登記は、コストを抑えつつ確実に完了させることが重要です。
この記事で解説した内容を参考に、手続きを円滑に進めていきましょう。
上田市・長野市・佐久市・松本市周辺で家づくりをお考えの方は当社にご相談ください。